Home > 書籍のご案内 >シリーズ書籍
シリーズ書籍
★人気シリーズの切手書籍をご紹介しています
■切手ビジュアルシリーズ ■ビジュアル世界切手国名事典 ■その他


切手ビジュアルシリーズ
切手ビジュアル ヒストリー・シリーズ

エリザベス女王 切手に最も愛された96年の軌跡

古今東西の誰よりも切手に描かれた君主

郵便が語る 台湾の日本時代50年史

郵便という貴重な資料を通して、改めて日本の台湾統治時代50年史さまざまな角度から、総合的・立体的に語り明かした貴重な一冊。

図説・戦前記念切手

皇室、戦争、郵便、国家事業 切手に刻まれた明治・大正・戦前昭和。

英国郵便史 ペニー・ブラック物語

175年の時を超えた名品、ペニー・ブラックを語りつくす。
切手ビジュアル トラベル・シリーズ

東海道五拾三次 江戸のうんちく道中

広重の名作・保永堂版「東海道五拾三次」の切手発行が完結したことを記念し、東海道&広重作品のトリビアを散りばめた1冊。

世界鉄道切手夢紀行

鉄道写真家・櫻井 寛が 写真と切手で魅せる世界鉄道の旅!

日本鉄道切手夢紀行

“切手が語り、写真で魅せる” 鉄道写真家・櫻井 寛と巡る日本鉄道の旅!

京100選切手と旅する京都

京都にまつわる切手100選 ちょっとディープな京案内!
切手ビジュアル アート・シリーズ

おもしろジャポニカ切手図鑑

世界が見た日本“ が映し出された、ツッコミどころ満載のジャポニカ切手を多彩なテーマでご紹介。(シリーズ第5弾)

日本浮世絵切手総図鑑

一読すれば切手のみならず、浮世絵の世界がまるごと分かる、切手収集家必読の1冊!(シリーズ第4弾)

モダニズム切手絵画館

モダニズムの時代に活躍した画家たちの傑作を、名画切手と華麗な郵趣品でたどります。(シリーズ第3弾)

印象派切手絵画館

一般の美術書とはひと味もふた味も異なる新しい切手アート本で、印象派の綺羅星のごとき名画の数々をお楽しみください。(シリーズ第2弾)

故宮100選 國立故宮博物院

台湾の國立故宮博物館院の収蔵品から選んだ逸品100点を、台湾発行の美しい切手シリーズ「故宮古書・古物郵票」で紹介する、切手ビジュアルアート・シリーズ第1弾

ビジュアル世界切手国名事典

ビジュアル世界切手国名事典 中東・アフリカ編

第3弾は、中東・アフリカの計73の切手発行国と地域。切手デザインから発行国の歴史までを掘り下げて解説した「読む事典」ここに完結。

ビジュアル世界切手国名事典 アジア・オセアニア編

「ビジュアル世界切手国名事典」第2弾。 今度はアジアとオセアニアの55の切手発行国と地域を収録。

ビジュアル世界切手国名事典 ヨーロッパ・アメリカ編

「切手国名事典」があったら良いのにという多くの声に応え、『ビジュアル世界切手国名事典 ヨーロッパ・アメリカ編』が刊行

その他
日専を読み解くシリーズ

UPU小判切手

バラエティ豊かなU小判をやさしく読み解き、 さらに“深読み”をする!!

菊切手

“各額面で1リーフ作成”を目指してここからスタート!

新小判切手

小判が“ヒマワリ”なら、新小判は“月見草”……。 新小判切手の〈渋い魅力〉を伝える!

震災切手

明解!納得! 「震災切手」を揺るがす“魚木流・読み解く本”

旧小判切手

始めたい方にも、究めたい方にも… 「旧小判切手」に惹かれる全ての方に!

南方占領地切手・ステーショナリー

“南方占領地”の切手とステーショナリーの全貌が分かる!
郵便史
大正切手
新昭和切手
軍事郵便
手彫切手
郵便×歴史シリーズ

現代日中関係史 第2部 1972-2022

切手で知る、本音と建前の"日中秘話"

現代日中関係史 第1部 1945-1972

切手からわかる、日中関係の"裏事情"
切手でたどる郵便創業150年の歴史

切手でたどる郵便創業150年の歴史 Vol.3 平成・令和編

「郵便創業150年記念」3巻本の最終刊! 平成時代に激変した、日本の郵政事業を解説

切手でたどる郵便創業150年の歴史 Vol.2 戦後編

郵便創業150年記念! 第2弾は、戦後昭和期を採録

切手でたどる郵便創業150年の歴史 Vol.1 戦前編

郵便創業150年記念! 第1弾は、明治・大正・昭和戦前期を採録
切手画家 木村勝シリーズ

切手画家 木村 勝の遺した資料 -戦後切手1962~1984-

昭和37~59年の普通、記念特殊切手の原画、スケッチ、他、様々な参考資料をオールカラーで大公開!
切手画家 木村 勝の遺した資料 -戦後切手1946~1961-

切手画家 木村勝の世界-第1次昭和切手の時代-

逓信技芸官・木村勝の原画関係資料を大公開! 昭和切手発行75年記念・〈JAPEX2012〉企画出品
解説・戦後記念切手シリーズ

解説・戦後記念切手Ⅶ 昭和終焉の時代

遂に戦後記念切手の“読む事典"が完結! 全7巻分の切手リストも掲載!

解説・戦後記念切手Ⅵ 近代美術・特殊鳥類の時代

戦後記念切手の読む事典、待望の6巻は、1979年の「近代美術シリーズ」から1985年の「つくば科学万博」までの間に発行されたすべての記念・特殊切手について詳細に解説。

解説・戦後記念切手Ⅴ 沖縄・高松塚の時代

戦後記念切手の“読む辞典”、大好評の第5弾は、1972年から1979年にかけての、記念切手の発行経緯や背景を丹念に描き、その“時代”を鋭く切り取っています。
解説・戦後記念切手(別冊) 年賀切手
解説・戦後記念切手4 一億総切手狂の時代1966-1971
解説・戦後記念切手3 切手バブルの時代1961-1966
解説・戦後記念切手2 ビードロ・写楽の時代1952-1960
解説・戦後記念切手1 濫造・濫発の時代1946-1952